未就学児親子|おさんぽクラス
おとなと子どものための
おさんぽクラス
〜子どももおとなも「自分」らしく〜
おさんぽクラスの目的|Vision
おとなが自分を知って、ご機嫌になる!
そのまま、ありのまま、わがままな自分になる。
※ここで示す"わがまま"とは | 喜怒哀楽を表せる/しんどい時はしんどいと言う/我がのまま=どんな自分もOK
・自分のことを知っていると、人や物に当たることが減り、子ども・パートナーに良い影響を与えます。
・パートナーや子ども、誰かの犠牲にならない自分の人生を歩めます。
・自分の心地よい子どもとの距離感が掴めます。(仕事、子育て、暮らしのバランス)
・理想と現実の折り合いがつけられます。
おさんぽクラスで大切にしている価値観|Value
1.親でもあり、ひとりの人であること
2.子どもの目線、子どもの世界を覗いてみる
3.うちの子・よその子・みんなの子
4.トライ&エラー=とにかくいろいろ試してみる
おさんぽクラスでやること|Program
1.森の時間|毎週木曜日10時半〜13時ごろ開催
ゆるやかな雰囲気の中で、参加者の皆さんと時間を作っていきます。途中で寝ても、いつお昼を食べてもOKです。
25年度のおさんぽクラスは、のんびり過ごす時間も大事にしながら、森の達人をお呼びしたり、アクティブに過ごす時間も楽しめたらと思います。
晴れの日は、ベビーカーを押してもいける、あじさいがたくさん植っているあじさい広場へ。日差しが強ければ木陰のあるプレーパークへおさんぽ。お昼ご飯を森の中で食べることもあります。
雨の日は、屋根のある場所に荷物を置いて、カッパを着て森にさんぽに行くこともできますし、水溜りで思いっきりジャンプしたり、泥遊びをして遊び尽くすこともできます。屋根の下で、しっぽり手作りの木のおもちゃで過ごすこともできます。
1日のどの時間も、それぞれの親子のペースで過ごせます。
参加者のみなさんとサポーター(現役ママ中心のボランティアチーム)のみんなで、「うちの子・よその子・みんなの子」で緩やかに、見守りまながら、自然の中で、自然に過ごすことを目指しています。
春夏コース
- 森たんけん
- 色水遊び
- 水あそび
- 泥だんご
- 野いちご狩り
- たたき染め
秋冬コース
- 森たんけん
- 草木染め
- 木の実でリース
- きのこ狩り
※一部抜粋、変更の可能性有
2.自分を知るレッスン・聴き合う場|適宜開催
親自身が自分を知ることは、子どもの育つ環境にも大きな変化を与えます。自分の気持ちと誰かの気持ちを丁寧に聴く「聴き合う場」を通して、自分を知る時間になります。
3.森のとしょかん|森の時間開催時
めぐみと森のようちえんおすすめの書籍を貸し出します。
絵本(子ども・おとな向け)や、育児書、教育書
さらには漫画、社会問題を扱った本など幅広い分野の本を用意しています。
参加対象
0歳〜3歳・未就園児親子
(各クラス定員・概ね10組)
春夏コース|5-7月期 / 秋冬コース|9-1月期は5組ずつ
通年コースは5組の予定
日時
|25年度体験会|
5/8(木),5/15(木)の開催
|25年度おさんぽクラス・木曜開催|
春夏コース|5月〜7月(全5回)
5/21,6/5,6/12,6/19,7/3
※木曜開催(5/21のみ水曜日)
秋冬コース|9月〜1月(全10回)
9/11,9/18,10/2,10/9,11/6,11/13,11/20,12/4,1/15,1/22
※木曜開催
通年コース|5月〜1月(全15回)
※全日程参加できなくても申込可能です!
参加費
通年コース・全15回|35,000円/期(保険料含む)
春夏コース|5月〜7月・全5回|¥12,500/期
秋冬コース|9月〜1月・全10回|¥25,000/期
注|体験の参加費は1,500円/組・回
参加費はクレジットカード/コンビニ(Pay-easy)決済/銀行振込/キャリア決済/PayPal決済/後払い決済が可能なBASEかんたん決済を利用しています。
集合場所
根来山げんきの森 管理棟前
〒649-6202 和歌山県岩出市根来2277
https://goo.gl/maps/4zukBc2jynL2
持ち物(推奨)
・お弁当
・飲み物
・着替え(水遊びや泥遊びをすることもあるので、いくつか用意しておくことがお勧めです)
・タオル
・帽子
・虫除けスプレー (自然由来のものだったら嬉しいです)
・レジャーシート
・カッパ(セパレートタイプがお勧め)
・軍手
・その他必要と思われるモノ
スペシャル プログラム ナビゲータ| Navigator
25年度のスペシャルプログラムは現在調整中です!乞うご期待!
6月5日・11月6日は、森の達人、森林インストラクターのもりもりさんと歩く季節の森企画も予定しています!
春夏1回/秋冬1回で調整中|Theme:アートする1日
たあつこ=かおり(かおりん)|美術家、アートナビゲータ
私(ぽぽ)のお絵描きの概念を変えてくれたのは、かおりんです。
何を書いたらいいの?、レパートリー少ないな、上手じゃないしお絵描きってあんまり好きじゃないなと思っていました。
かおりんが醸し出すアートの世界は、心地よく素直に自分を表現出来たり、上手い・下手ではない、出来た・出来ないではない、ありのままの自分でいいんだって思わせてくれます。
おとなも子どもたちも自分を気持ちよく表現できる時間です。
めぐみと森のようちえんの月1回のアート遊び「もりとアート」のナビゲータでもあり、造形教室booka / フリースクール「つくるがっこう イホルラ舎」を主宰されています。
日程調整中|Theme:企画中!
石谷奈美江|リラクゼーションサロンCALLA・セラピスト
疲れを癒して前向きで明るい気持もちになって欲しいという想いで日々お客様に施術しています。CALLAで扱っている100%植物由来の精油には心と身体を癒す効果があり、自然で優しい香りは香水や柔軟剤の香りが苦手な方にもおすすめです。
おやすみ前のリラックスタイムや休憩中のリフレッシュを手作りアロマミストで自分だけの贅沢空間にしませんか?
6月12日|Theme:企画中!
岩田禎子(ペッパーさん)|森林インストラクター
葉っぱや木の実、ツルや小枝など森にある素材を使って、物づくり。
おとなも無心になって楽しむ時間を用意しています。
自然物を使ったクラフトが得意で、そして、子育ての大先輩のペッパーさん。
※ペッパーさんの子育て観がYahooニュースの記事にまとめられています。
子どもが幼いときの大変さも愛おしさも、先輩の目線でのお話を聞いてみるのも面白いのかもしれません。
スタッフ|Staff
ディレクター|佐道 匡子(ぽぽ)
■好きなこと
食べること、本を読むこと、散歩すること
■好きな場所
家・布団の中、本屋
■おさんぽクラスを検討されている皆さんへ
子どもが大きな声で泣いても
子どもが大きな声で泣いても
子どもが食べ物をこぼしても
気にならない。
森は寛容にお母さんもお父さんも子どもたちも包んでくれます。
担当スタッフ|佐道大倫(ひろ)
■好きなこと
AMラジオを聴く、音楽を聴く、お笑い・エンタメに触れること
■好きな場所
家、風が気持ち良い場所、星が綺麗な場所
photo by yasushi terauchi
■おさんぽクラスを検討されている皆さんへ
子どもが生まれたからといって、すぐパパ・ママに”なれる”かというとそういう訳じゃないと思います。
パパ・ママも、経験や知識、そして実践する時間があって、少しずつ、親になっていくという感じではないでしょうか。
おさんぽクラスは、たっぷりとした自由時間と、学びの時間、参加者同士の声を聴き合う時間を通して、みんなで緩やかに、親になっていく大切な時間な気がしています。
最近は育休パパや、有給を使って遊びに来てくれるパパも増えてきました。
パパも気軽に遊びにきて欲しいなぁと思います!
心地よい森の中で、ホッと一息、つきませんか?
よくあるご質問
Q.内容に興味はあるんだけど、外遊びが苦手で、森での活動が不安です。
A.森や自然の中は、いろんな楽しみ方があります。空を眺める、鳥のさえずりを聞く。ただ立っているだけでも、楽しめることはたくさんあります。足元に目を向ければ、花や木のみが落ちていたり、蟻の動きが面白かったり、子どもが教えてくれることも大いにありますよ。本を読めたり、工作できるスペースも用意しています。経験豊富なスタッフがサポートいたしますので、ご安心ください。
Q.子どもが2人いるんですが、申し込んで大丈夫ですか?
A.大丈夫ですよ!2人でも3人でも大丈夫です。料金も1組の設定なので、子どもが何人いても料金は同じです!
さらに、うちの子・よその子・みんなの子で、スタッフはもちろん、サポーター(現役子育てママのボランティアさん)や、参加者の皆さんとも見守っていきます。例えば、トイレやオムツ変えの場面で、変わる代わるで抱っこしたりなど、温かい雰囲気です。
Q.全日程参加できる人しか、申し込みできないんでしょうか?
A.全日程参加できなくても申込可能です!
Q.体験会に参加できないんですが、申し込みは大丈夫でしょうか?
A.大丈夫です!事前に不安や疑問点があれば、メールや電話でお気軽にお問合せください。
|お問合せ先|
▼めぐみと森のようちえん メール▼
takihata_megumi@yahoo.co.jp
▼電話▼
090-2012-6164(サドウ)