森での日々

最近Facebookinstagramで、しょくじづくりやもりとアートの記事ばかりになっている印象ですが、私たちはしっかり冬の森を楽しんでいます。


さて寒い冬の過ごし方のパターンができて来ました。

まず朝、メインフィールドに着いたら、朝の会。

「朝ごはん何食べた〜?」

「●●したい」

と円座で話をします。



そして絵本の時間。

最初の頃は短い絵本2冊のことが多かったですが、どんどんみんな絵本が好きになって、最近は3冊読むことが多いです。

繰り返し同じ絵本を読むことでボキャブラリーが豊かになったり、新しい絵本に触れることで想像の世界が広がっていっています。



この時点でそれなりに寒い。

「火が欲しいね」ということで、大抵、薪拾いから始めます。

この薪拾いがとってもいい。



葉っぱや枝を集めるために森を散策。

遊びながら、寒いからだが温まる。

遊びながら、薪が集まる。



そして何より、

遊んでいるうちに森が綺麗になる。

子どもたちが薪集めで葉っぱを集めれば集めるほど

子どもたちが枝を集めれば集めるほど

子どもたちがおやつで焼き芋をすればするほど

森は綺麗になる。



その中にもそれぞれが挑戦することがあって

ノコギリにトライしたり



紐で薪を縛って引っ張ることだったり



一輪車を動かすことであったり。



ひとりひとりが「あそび」を通して

どんどんハードルを超えていく。

そんな日々。



そして火を焚いてあそぶあそぶ。

メインフィールドの根来山げんきの森は県の森林公園。

ボランティアさんや訪問された方がそれぞれに過ごす横で、遊びは展開していく。



その中で本物に触れられる。

先日は、ボランティアさんのデッキの作り直しの部材づくりや、炭の材料の切り出しに遭遇。

大人や子どもに関わらず誰かの真剣・本物に触れることができる良さ。

その横で子どもたちと遊べる・過ごせる余白。

なかなかこの時代、いい意味でこんなにおおらかな場所がここ以外どこにあるだろう。



木を切る人から刺激を受ける。

そしてまた森へでる。



めぐみと森のようちえんで大切にしていることの中のひとつ

豊かな自然の中で「あそび」は

子どもたちを豊かに育ててくれています。


(ひろ)

めぐみと森のようちえん

めぐみと森のようちえんは未就学児を対象とした、 「自分の土台を創る保育〜自分の人生を生きるために〜」をテーマにした全く新しい幼児教育です。 「選択と自由」「対話」「環境」の3つの要素と、パーマカルチャー 「暮らしの知恵」を大切にしています。 和歌山の豊かな森・川・海がまるっと園舎・園庭の認可外保育施設(幼児教育無償化対象施設)です。