遊びながら学ぶって何?

なぜ「めぐみと森のようちえん」を始めたか。

軽くまとめれば数分ですが、きちんと話せば数時間、いや1日になる程の内容(笑)

少し深めたいと思います。

Vol1に少しだけ書きましたが

子どもたちはただ遊んでいるわけでなく、「遊び」ながら多くのことを学んでいるのです。


めぐみと森のようちえんでは自分たちで創り出す「あそび・くらし」を大切にしています。

特に「あそび」の中でも

遊ぶプロセスに没入して
心が動くこと・夢中になること 

の 「遊び込む」ということを大切にしています。


親子イベントの参加者の方から

 「公園で遊ぶ時とは違い、何をしようか考えて動いている子どもたちの姿が印象的でした!」

と感想をいただきました。

▲秘密基地を警察署に見立てて遊ぶふたり。その横でロープを結んでは解く「遊び」に夢中な様子


 何かと「間」「余白」を埋めがちな日常ですが、

子どもたちは「間」「余白」こそが大好物。 

最初、森に入った時、戸惑って立ち止まっているように見えますが、

実は身の周りを観察しています。 

「何があるのかな」から 
「どうやって遊ぼう」へ 

シフトしていくのですが、その過程でいろんなことを感じ、考えます。


木の枝に興味があれば 

●木の枝の長さ/肌触り/それが剣なのか魔法の杖なのか、はたまたetc・・

▲踏切に変身した木の棒(横たわる木材は線路)


葉っぱに興味があれば

●葉っぱの形/大きさ/色/肌触りetc・・

▲葉っぱは焼き鳥の具材に(木の枝が串・茶色い葉っぱが鶏肉、緑の葉っぱはネギにw)


虫に興味があれば 

●目の前の虫がどんな形・色なのか/感触/虫がいるところはどこか/どう捕まえるかetc・・

▲身近に命を感じらえる機会。蟻の巣を掘り返すなどの殺生も大切な学びの要素と考えています。



▲雨の日の泥遊び。実はピザ屋さん。手前は生地作り、奥はトッピングと自然に担当分けまで。

土・泥遊びであれば、 

ただただこねているように見える姿も

<変化を予測する→確かめる→実験する> 
というサイクルが生まれています。

「硬いな〜」「柔らかいな〜」「ピザ生地みたいな円形にするにはどうしたら・・・」

「そうや水を少なくしよう!」 

これはもはや、科学者的視点。 


教材など使わずとも、科学的視点をコドモたちは遊びに取り入れているのです。

 “遊び”こそ”学び” これは多くの教育研究の中で証明されていることです。

ちなみに、より多く遊び込む経験をした子どもの方が「学びに向かう力」が高いとの結果が出ています。

(2016年ベネッセ教育総合研究所実施「園での経験と幼児の成長に関する調査」より)


加えて”枝”や”葉っぱ”といった「道具の取り合い」が生じます。

 森には腐る程ある”枝”や”葉っぱ”への「これじゃなきゃ!」という想い(笑)

 そこで”借りる””譲る”の「社会性」「思いやり」を学ぶ機会にもなります。


写真は森で見つけた野いちごを分ける様子。

大人は口出しせず、近すぎず、遠すぎずの距離で見守ります。

すると子どもたち同士の議論で「順番に一つずつ配る」という納得解を見つけ出しました。


「0から1を生み出す」経験 
「意見を交わして、納得解を見つける」経験 
が教育現場に少なすぎやしませんか??

(逆に「0から1を生み出す"風"」「納得解"風"」のコトも多いような印象もあります。。)


その割に

いわゆる社会に出た途端に

「自分の頭で考えろ!」

というのは酷ではありませんか?


会社組織で

「指示待ち人間ばかり」

「自分の頭で考えない」

「最近の若い奴は・・」

と愚痴る姿良く見聞きします。

(教育現場でも・・)


その根っこは教育現場にあるのでは。

と私たちは思うのです。


(ひろ)


参考文献:あそびの森 vol.52



めぐみと森のようちえん

めぐみと森のようちえんは未就学児を対象とした、 「自分の土台を創る保育〜自分の人生を生きるために〜」をテーマにした全く新しい幼児教育です。 「選択と自由」「対話」「環境」の3つの要素と、パーマカルチャー 「暮らしの知恵」を大切にしています。 和歌山の豊かな森・川・海がまるっと園舎・園庭の認可外保育施設(幼児教育無償化対象施設)です。